虫歯や歯周病の治療を除く、口内やその周囲の疾患を対象とする外科処置を行う診療科です。顎関節症、親知らずの抜歯(埋伏などの難しいケースの抜歯も含む)、抜歯した親知らずを利用した歯牙移植などを行っています。
親知らずの歯は、生えてくる途中に歯肉がかぶさっていたり、歯ブラシが届きにくいため虫歯や歯肉の炎症を起こしやすいです。炎症が起きると、頬やあごの腫れ、のどの痛み、筋肉の炎症、発熱といった激しい症状がおこることがあります。このような症状が出た場合には、抜歯の対象になります。
一般的に、17~30歳頃に生えてくる前歯から数えて8番目の歯のことをいいます。永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合があります。
親知らずの歯は、生えてくる途中に歯肉がかぶさっていたり、歯ブラシが届きにくいため虫歯や歯肉の炎症を起こしやすいです。炎症が起きると、頬やあごの腫れ、のどの痛み、筋肉の炎症、発熱といった激しい症状がおこることがあります。
親知らずは腫れたり、隣の歯まで虫歯になることが多く、トラブルの原因になりがちです。
このような症状が出た場合には、抜歯の対象になります。
当院では、親知らずのCTによる精密な画像診断を行い、抜歯相談・治療も行っております。
顎の関節周りの何らかの原因で、顎が鳴ったり、痛みや口が開かないなどの機能低下が起きることを言います。
肩こり・頭痛・難聴・めまい・食欲不振などの症状が出てくる場合もあり、生活に支障をきたします。生活習慣病的な部分が大きいため、歯ぎしりや偏咀嚼などの悪習癖や取り除く、患者さん自身が行うセルフケアが治療の中心となります。
虫歯が進行して歯の神経が感染し死んでしまった場合、顎骨の中の歯根の先端部が細菌に侵されると、歯根嚢胞(のうほう)という袋状の塊ができることがあります。
軽度な場合は根の治療で治すことができますが、嚢胞が大きい場合は小手術による摘出が必要なことがあります。
小帯とは唇を上下に押し広げると、中央に縦に突起した帯状の筋のことです。
乳幼児期の集団歯科検診で小帯の付着状態は検診項目の一つとなっております。小帯が厚かったり、長すぎたり、小帯が歯の間を越え歯ぐきの裏側まで入り込んでしまっているような場合は小帯の形を整える必要があるかもしれません。
小帯の付着状態によっては、前歯の歯と歯の隙間が大きい正中離開や、発音・言語障害、見た目(審美的)が良くないなどの問題になることがあります。
経過観察をきちんとして、ある程度の年齢になっても改善されないと判断した場合は小帯付着異常として小帯切除をおこないます。